

人間の手で壊した自然環境は、人間の手できちんと修復する。
これもフルッタフルッタの大切なテーマです。


トメアスでは、アグロフォレストリーによりおよそ7,000haの荒廃地が再生されています。
これは東京ドーム1500個分に相当し、年間45,000tのCO2を吸収するとされています。(自社調べ)


トメアスの周辺には伐採などで荒廃地化した土地が広がっています。
アマゾンの土壌は薄く、伐採してしまうと養分が流れて食物が育ちにくくなります。
トメアスのアグロフォレストリーはコショウの栽培からはじまります。 コショウは病気に弱いので、 10年以内に枯れることを見越して間に野菜や果樹や樹木の苗を植えていきます。
コショウが枯れ、果樹が実をつけます。最も作物の種類が多く生産量が多い時期で、また最も二酸化炭素の吸収量が多いときとされています。
高木は葉を生い茂らせ、低木は高木の下で育ち、共存した自然な生態系が完成します。
『森』ができあがると果樹の生産量は落ち、後は材木として価値を得るまで育てられます。

トメアスのアグロフォレストリーでは、フルッタフルッタのアマゾンフルーツをはじめ、コショウなどの香辛料や、ゴム、マホガニーなどの資源を生産しています。
荒廃した土地に多種多様な植物を栽培することで自然の多様性を回復させ、持続的な農業を可能にします。
フルッタフルッタでは、アグロフォレストリーの『多様性』を生かしたマーケティング活動を行っています。 経済活動を発展させるにつれアグロフォレストリーに利益を還元し『森』の再生を促進していきます。 このように経済と環境を両立するビジネスモデルはグリーンエコノミーと呼ばれており、 アグロフォレストリーは数少ない実践例として注目されています。人間の手で壊した自然環境は、人間の手できちんと修復する。 これもフルッタフルッタの大切なテーマの一つであり、アグロフォレストリーは、「ヒトに健康」と「地球環境」にプラスとなる、エシカルな農法なのです。
