• フルッタフルッタ用語集

トップページ > フルッタフルッタ用語集

フルッタフルッタ用語集
用語集インデックス
栄養成分に関する用語
ポリフェノール|糖質|脂質|たんぱく質|アミノ酸|ビタミンA|ビタミンD|ビタミンE|ビタミンK|ビタミンB1|ビタミンB2
ナイアシン|ビタミンB6|葉酸|ビタミンB12|ビタミンC|カルシウム|鉄|リン|マグネシウム|ナトリウム|カリウム
食物繊維|アントシアニン|抗酸化作用|ORAC値|不飽和脂肪酸|食塩相当量|活性酸素|糖度|酸度|

原材料に関する用語
凍結乾燥粉末|果糖|難消化デキストリン|エリスリトール|バナナ粉末|キャッサバ芋澱粉|凍結乾燥イチゴ粉末
ローズヒップ末|ガラナエキス末|カムカム果汁粉末|ハイビスカス末|甘味料(トレハロース)|増粘剤(グアーガム)
酸化防止剤(ローズマリー抽出物)|アガベ

その他
スーパーフルーツ|アグロフォレストリー|CAMTA|アラーラ|アサイーニスト|トメアス|パルプ|置き換え型ダイエット
フルッタ
栄養成分原材料その他

ポリフェノール
植物にある苦味や色素成分で、抗酸化作用があるので、第7の栄養素として注目されています。
代表的なポリフェノール:カテキン(お茶)、アントシアニン(ブルーベリー)、リコピン(トマト)、ルチン(ソバ)、セサミン(ゴマ)、イソフラボン(大豆)など。
アサイーは特にアントシアニンが豊富で濃い深紫色がその多さを物語っています。
糖質
体のエネルギー源になる栄養素で、脳が糖質から得られるブドウ糖をエネルギー源としています。
脂質
脂質には、日常的に使っている液体の油とバターなどの固体があります。
3大栄養素の1つで、3つの中でも最もエネルギーが高い栄養素です。
体内で作れない必須脂肪酸などが含まれている油もあります。
たんぱく質
3大栄養素の1つであり、筋肉や臓器など体を構成する最も重要な成分。
体の中で合成できるものと食品から摂取しなければならないものがあります。
アミノ酸
たんぱく質を作っているのがアミノ酸。
たんぱく質の構成成分である20種類のうち、9種類は体の中で合成できないため、食品からとる必要があります。
また、アミノ酸のバランスでたんぱく質の質が決まるといわれています。(アミノ酸スコア)
ビタミンA (脂溶性ビタミン)
皮膚やのど、鼻、肺、消化管などの粘膜を正常に保つ働きをします。
水に溶けないビタミンなので、油と一緒にとると、吸収率が高まります。
ビタミンD (脂溶性ビタミン)
カルシウムとリンの吸収を助けます。
水に溶けないビタミンなので、油と一緒にとると吸収率が高まります。
ビタミンE (脂溶性ビタミン)
若返りのビタミンとも言われています。
抗酸化性物質。
水に溶けないビタミンなので、油と一緒にとると吸収率が高まります。
ビタミンK (脂溶性ビタミン)
ナトリウムと一緒になって体外へ排出されるため、減塩になります。
止血するのに必要なビタミンです。
ビタミンB1 (水溶性ビタミン)
主に糖質の代謝を助けてくれるビタミンです。
ビタミンB2 (水溶性ビタミン)
別名、発育のビタミンと呼ばれています。
3大栄養素を分解してエネルギーに変える反応をサポートします。
ナイアシン (水溶性ビタミン)
補酵素としてエネルギー代謝を助けます。アルコール摂取する人におすすめです。
ビタミンB6 (水溶性ビタミン)
アミノ酸や脂質の代謝を助けてくれるビタミンです。
葉酸 (水溶性ビタミン)
別名、造血のビタミンと呼ばれています。胎児の正常な発育に不可欠です。
ビタミンB12 (水溶性ビタミン)
アミノ酸や脂質代謝を助けてくれるビタミンです。
ビタミンC (水溶性ビタミン)
別名、若返りのビタミンと呼ばれています。
コラーゲン合成に不可欠です。
また、鉄を吸収しやすい形にし、胃液の分泌を高め、吸収率を上げます。
カルシウム
体の中で最も多く存在するミネラルです。
骨や歯を構成しています。
鉄
肺から取り込んだ酸素を全身に運搬する役割があります。
貧血も鉄が不足して起こることがあります。
リン
カルシウムやマグネシウムとあわせて骨や歯を形成しています。
ただし、摂り過ぎるとカルシウムを吸収しなくなってしまうので、カルシウムとのバランスが大事な栄養素です。
マグネシウム
体内のあらゆる代謝をサポートするミネラルです。
水の<硬度>はこのマグネシウムとカルシウムの合計で決まります。
ナトリウム
体の中のミネラルバランスを保つ役割があります。
私たちはおもに食塩として摂取します。
カリウム
ナトリウムの再吸収を抑える働きがあるため、高血圧予防に有効だと言われているミネラルです。
様々な食品に豊富に含まれています。
食物繊維
人間の消化酵素では消化できない成分で、水に溶けるものと溶けないものがあります。
不足すると便秘や痔になり、過剰に摂取すると下痢や、吸収障害になることもあります。
アントシアニン
ポリフェノールの一種であり、植物色素のひとつでもあります。ブドウやリンゴ、イチゴ、ブルーベリー等の果実、ナス、シソ等のキレイな赤色や紫色がアントシアニン。アサイーの紫色もアントシアニンによるものです。
アントシアニンの生理作用はいろいろなものが研究されており、まだまだこれからの成分です。
抗酸化作用
活性酸素から体を守る作用のことです。
体の中にもこの作用を持つ酵素はあるのですが、年齢とともに減少するため、食品から摂取すると良いとされています。
ORAC値
活性酸素吸収能力を表したもの。
アメリカで発見され、これらの数値の高いものが「スーパーフルーツ」と呼ばれています。
近年、日本でも生鮮食品に付与されるようになりました。
不飽和脂肪酸
魚油や植物油に多く含まれています。
必須脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸、アラキドン酸)や、血液中のコレステロールを下げる働きのあることで知られているオレイン酸などがあります。
必須脂肪酸は体内で作ることができないので、食事から補わなければいけません。
食塩相当量
食品に含まれているナトリウムがすべて食塩とした場合の食塩量のこと。
食品に含まれるナトリウム量が分かっているときには、食塩相当量として、パッケージに表示されます。
活性酸素
活性化した酸素のこと。
体内に取り込んだ酸素は、栄養素をエネルギーに変える時などに使われ、活性酸素に変化します。
通常は体内に抗酸化酵素があり、活性酸素を除去してくれるのですが、年齢ともにこの酵素が減少します。
体内であまった活性酸素は体の中を【酸化】し、これが「老化現象」の一因となっていると言われています。
また、この活性酸素はストレスやタバコ、排気ガスなどによって増加します。
糖度
甘さをあらわす指標。
果物の場合は、ショ糖濃度をあらわしています。
酸度
含まれている酸の濃度をあらわしています。
酸度と糖度のバランスでその食品の「甘さ」が決まります。

トップに戻る
栄養成分原材料その他

凍結乾燥粉末
フリーズドライ(凍結乾燥)加工をしたものをさらにパウダー状まで細かくしたもの。
果糖
果物に多く含まれている甘味。
砂糖よりも強い甘味を感じます。
難消化デキストリン
消化しにくい食物繊維。
ミネラルの吸収を促進し、代わりに糖や中性脂肪の吸収をゆっくりにしてくれます。
エリスリトール
ブドウ糖を発酵させて作られる天然の糖アルコール。
主に発酵食品に含まれています。
カロリーがほとんどない甘味料です。
バナナ粉末
バナナの果肉を乾燥させてパウダーにしたもの。
キャッサバ芋澱粉
ブラジルのもちもちチーズパンとして知られるポンデケージョの材料に使われるキャッサバ芋のでんぷん粉です。
凍結乾燥イチゴ粉末
イチゴをフリーズドライ(凍結乾燥)加工して、パウダーにしたもの。
ローズヒップ末
ローズ(バラの一種)の成熟した実を乾燥し、パウダーにしたもの。
ガラナエキス末
ガラナを抽出してできた液体をパウダーにしたもの。
カムカム果汁粉末
南米原産のカムカムから採れる果汁をパウダーにしたもの。
ハイビスカス末
ハイビスカスの花をパウダーにしたもの。
甘味料(トレハロース)(食品添加物)
じゃがいもやトウモロコシの澱粉から作られる天然の甘味料。
水分保持力が強いので、乾燥品に水をかけたときに元に戻る効果があります。(例えば、干ししいたけを水につけると元通りに戻る。これはもともとしいたけに含まれているトレハロースのおかげです。)
増粘剤(グアーガム)(食品添加物)
グァー豆という植物の種子に含まれる食物繊維。
強い粘性があるのが特徴です。
酸化防止剤(ローズマリー抽出物)(食品添加物)
ローズマリーを抽出してできた液体で、製品が酸化するのを抑えてくれる働きをします。
アガベ
メキシコのお酒、テキーラの原料であるリュウゼツランから採れる甘い蜜。
低GI食品ということでアメリカ・日本で注目を集めています。
日本でもアガベシロップとしてスーパーなどで購入できます。

トップに戻る
栄養成分原材料その他

スーパーフルーツ
抗酸化性の高い果物のこと。
アグロフォレストリー
農業と林業を合わせた言葉で、単一栽培のモノカルチャーではなく、
作物を栽培しながら樹木を育てる混合農林業を意味する。
世界の各地で展開されており、放牧と複合的に営まれる例も見られる。
アグロフォレストリーについて詳しくはこちらをご覧ください。
CAMTA
※ポルトガル表記
Cooperativa Agrícola Mista de Tome-Açuの略で
トメアス総合農業協同組合の意味。
CAMTAについては詳しくはこちらをご覧ください。
アラーラ
Arara コンゴウインコ。
全長1mほどのものをブラジルではアラーラと呼んでいます。
彼らは、生涯一夫一妻で連れ添うことから、絆の象徴とされています。
アサイーニスト
アサイーが好きで生活の一部に取り入れている方の総称。
中でもアサイーの認知・普及に特に影響があった方に敬意を込めてベストアサイーニストの称号が贈られます。
2007年より授賞式を実施しています。
トメアス(Tomé-Açu)
アマゾンで最も古い日本人移民の町トメアス。州都ベレンより230km離れた町。
→トメアスについて詳しくはコチラ
パルプ
ピューレの意味。
ブラジルでは果肉のことをポルトガル語でpolpa(ポウパ)と呼びます。
置き換え型ダイエット
1日の食事のうち、1食分もしくは2食分をサポート食品に置き換え、1日の摂取カロリーをコントロールするダイエット方法。
食事を抜くダイエットや、1品種に絞るダイエットに比べ、ミネラルやビタミンなど含有しているサポート食品が多く販売されています。
フルッタ
Fruta。
ポルトガル語で"果物"の意味。フルッタフルッタの社名は、FRUTAを二回つなげることで
フルーツがたくさんある様子をイメージしています。

トップに戻る