アサイーの造血機能情報サイト|アサイーでみなぎるプロジェクト

contact

血はどのようにしてつくられる?

血はどのようにしてつくられる?~造血のメカニズム~

私たち人間の体内をめぐる血液の量は、体重のおよそ1/13とされています。その血液が、細胞に酸素や栄養分を運び、あらゆる臓器や組織が働き、生命が維持されています。 この大切な血液をつくっている場所が、骨の中心部にある骨髄です。 ここに造血幹細胞という血をつくる細胞があり、骨髄の中で盛んに細胞分裂を行い、赤血球・白血球・血小板の三種の血球に成長します。骨髄は常に新しい血球が産生されるため、造血器とも呼ばれています。

造血のしくみ

赤血球は核がない極めて特殊な細胞といわれますが、産生されてすぐの赤血球(赤芽球)には核があり、ヘモグロビンも含んでいません。成熟するにつれて、核は小さく凝縮し、それとともにヘモグロビンがつくられていきます。そして核が赤血球から脱出すると、ようやく成熟した赤血球となり、血管内に送り込まれます。  赤血球の寿命は約120日とされ、全身を循環し、寿命を全うすると最後は脾臓や肝臓で破壊されます。正常な人で、毎日だいたい赤血球全体の0.8%が入れ替わっていると言われます。つまり、血液中の赤血球の数を維持しようとすると、その分を毎日補給しなければなりません。  赤血球は寿命がくると死滅し、中に含まれていたヘモグロビンは遊離して、鉄とポルフィリン体(色素)とグロビン(タンパク質)に分解されます。グロビンと鉄は肝臓や脾臓で処理され、再びヘモグロビンの素材として再利用されます。  また骨髄は、おもに睡眠時に活発に働いて血球を産生します。そのため寝不足が続くと体は古い血液を使いまわすようになり、血液の質が下がっていきます。睡眠は良質な血液をつくるうえでもとても重要な生命活動なのです。

造血ホルモン・エリスロポエチン(EPO)

造血を語るうえで欠かせないのが、赤血球産生を制御するホルモンのエリスロポエチン(EPO)です。体内で低酸素状態が感知されると、腎臓が応答してエリスロポエチンが分泌され、骨髄中の造血幹細胞に働いて血球の産生を刺激します。

医薬としてのエリスロポエチン(EPO)

エリスロポエチンが合成できない障害を「腎性貧血」といいます。おもに慢性腎不全で透析を受けている患者さんに起きやすい貧血で、エリスロポエチンの合成量が低下することによって骨髄で赤血球がつくれなくなるという貧血です。 エリスロポエチンは人工で合成することが可能で、その薬剤の普及により腎性貧血は緩和されるようになりました。 その一方で、一部のスポーツ選手が、酸素運搬能力(持久力)を向上させようとエリスロポエチン製剤を使うというドーピング問題も起きました。赤血球が増えすぎると血液がドロドロになり血栓をつくりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞などの危険性が増すため、エリスロポエチン製剤は世界アンチドーピング機構(WADA)の禁止薬物にも指定されています。

<参考文献>

  1. 南雲久美子(2015)『冷え性・貧血・低血圧』主婦の友社.
  2. 本多京子編(2002)『フーズ・メディカ 食の医学館』小学館.
  3. 平野育生(発行年不明)「エリスロポエチン遺伝子の発現制御」
    <http://www.dmbc.med.tohoku.ac.jp/cgi-bin/project3/view.cgi> (参照2019-7-26)
    「造血幹細胞とは」,<https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/HSCT/hsct01.html>(参照2019-7-26)

お問い合わせ

当プロジェクトに関するお問い合わせはこちらから

  • お問い合わせフォーム

トップへ戻る