

                トメアス式アグロフォレストリー(SAFTA※2)は、
                アマゾンの荒廃地に多様な果樹や材木の苗や作物を植えていきます。
                1年目から継続的に収穫を得られることが特長で、
                従来の単一栽培ではできなかった持続的な生産が可能となります。
                農業をしながら森を再生する、まさに“森をつくる農業”です。
                ※2:ポルトガル語での呼称Sistema Agroflorestal de Tomé-Açu の略
            
- 
                     荒廃地トメアスの周辺には伐採などで荒廃地化した土地が広がっています。 アマゾンの土壌は薄く、伐採してしまうと養分が流れて作物が育ちにくくなります。 
- 
                     1年目1年目から将来にわたり収穫を得られるよう計画的に野菜やコショウ、果樹、材木の苗を植えます。 
- 
                     5〜10年目~コショウが枯れ、果樹が実をつけます。この時期が最も作物の種類が多く、また最も二酸化炭素の吸収量が多い時期とされています。 
- 
                     20年目〜高木と低木が共存する森のようなアグロフォレストリーが完成し、光のコントロールをしながら低木果樹の生産性を維持していきます。 
                トメアス式アグロフォレストリーの形式は「遷移」※3の様子を人工的に模していると例えられることから、
                「遷移型アグロフォレストリー」とも呼ばれています。 現地では農場の立地や環境条件、収益のタイミング、植物同士の日照・水分・養分の競合、
                作業性の効率(収穫時期、栽培管理)などを加味して作物が選定され、実にさまざまな組合せで構成されています。
                ※3:自然界の中で非常に長い年月をかけて湿地帯が草原となり、やがて森林に移り変わっていく現象のこと
            

 
                    
 
                 
             
                 
                 
            



